記事一覧

“ラウンドアバウト” と ”Yield”

ファイル 447-1.jpg

前回、”Yield”(イールド=譲歩)と言う言葉に関して説明しましたが、この言葉に匹敵する日本語交通標識は無いと思います。 ”Yield”とは、車、自転車、人間等、”Yield”させる物体が居れば停止をする必要がありますが、居なければ停止をする必要は無く、通過をする事が出来ます。即ち、一旦停止でも無ければ徐行でもありません。

”Yield”が使用されるよい例は横断歩道や踏み切り通過です、即ち歩行者が横断歩道を渡ろうとしていたら停止をして歩行者が通り過ぎるのを待たなくてはなりません。 日本では踏切では一旦停止ですが、アメリカでは ”Yield”で電車が来ていなければ停止をする必要はありません。

“ラウンドアバウト”とは日本ではロータリーと呼ばれると思いますが、1960年代には東京に幾つかありましたが最近はあるのでしょうか?  ロータリーを使うのは早い者勝ち で通過するには度胸が必要であった様に私は記憶しています。

“ラウンドアバウト”はアメリカを始め、オーストラリア、ヨーロッパ、北欧にもあり、”Yield”のルールが(南ヨーロッパを除いて)大きな役割を果たしています。 次のサイトにミネソタ州の “ラウンドアバウト”通過のルールが記されています。
http://www.dot.state.mn.us/roundabouts/

通過ルール:
• “ラウンドアバウト”に近付く際は速度を落とす
• 車線が複数ある場合は入る前に適切な車線を選択
• 歩行者や自転車には ”Yield”する
• 路上に示されている交通サインに従う
• “ラウンドアバウト”に入っている車に ”Yield”する
• “ラウンドアバウト”内では停車、追い越し、車線変更は禁止
• 緊急車両が近付いた場合は即座に “ラウンドアバウト”を出て道路脇に停止


日本のホームセンター等の大きな駐車場には“止まれ”のサインがアチコチに示されていますが実際に停止する人は稀です。 “止まれ”が ”Yield”、即ち“譲歩”なる交通標識に置き換えられれば“止まれ”の交通ルールが現実的になるものと思われます。