記事一覧

トイホーラー (Toy Hauler) その2 クラスA、クラスC

ファイル 719-1.jpgファイル 719-2.jpgファイル 719-3.jpgファイル 719-4.jpgファイル 719-5.jpg

トイホーラーに牽引タイプが多い事は、考えてみれば理に適っています。 多くのオートバイ、バギー、キャンピング装備、その他のオモチャを搭載すれば相当の重量になります。 この重量をクラスAやクラスCの後部に搭載すれば重心が後部に移動し、前輪に十分な重量が掛からない為に直進性を失って操縦性が悪くなり、短時間の運転でも疲労を起こすどころか危険な,
特に風が強い時は運転不可能な状況に成りかねません。 それに対して牽引タイプの場合は設計時に車輪の位置を自由に設定出来ますので、許容重量とヒッチ重量を守れば操縦性が極端に悪くなる事は無い筈です。

従って、クラスAやクラスCのトイホーラーの場合は積載重量制限や操縦性の犠牲を十分に考慮する必要があります。  

上に添付された写真は:
上左 - クラスAの後部にATV(All Terrain Vehicle)又は単にクオッド(Quad)と呼ばれる車を2台積んでいます。 恐らく、ATVを2台積んでも、積まない状態に比べて相当操縦性に変化が現れると思われます。

上右 - ガソリン車のクラスAの場合はエンジンが前方の為に比較的重心が前方にありますので、エンジンが後方にあるデイーゼルプッシャーに比べて操縦性が良いと思われます。

中左 - デイーゼルプッシャーにオートバイ(ハーレー等の大型)を2台乗せる事が出来、ランプは格納後に収納可能になっています。

中右 - 大型トラックのコンバージョンタイプのトイホーラーで、エンジンが前方に在りますので操縦性が良く、デイーゼルエンジンを搭載したボンネットタイプの中型・大型のトイホーラー(スーパークラスC)はクラスAより多いかも知れません。
https://www.youtube.com/watch?v=k5-vc_I-bVY

下左 - クラスCのトイホーラーですが、OUTLAW(アウトロー)は無法者と言う意味でワイルドな感じを与える為にクラスAやクラスCのトイホーラーを意味し、Thor、Damon、その他のRV製造会社のトイホーラーモデル名として使われています。 


参考1  RVの重心の位置:
乗用車と異なり、装備、即ち燃料、飲料水、汚水等のタンクの装備場所に依って重心の位置が異なり(移動し)ます。  全ての装備が中央部分に位置していれば良いのですが、それは不可能で、例えば、飲料水タンクとガソリンタンクが後輪の後ろに取り付けられていたとしますと、両タンクが満タンの時と空に近い状態の時では重心の位置が大きく変化します。 
私のRVの飲料水タンクは最後尾(燃料タンクは中央部)に取り付けてあった為に満タンにしますと重心が後方になり前輪に十分な重量が掛からない為に、更にカーブを切った場合に水が横に移動する衝撃で操縦性が非常に悪く、結局タンクを前方に移動させました。 その後は満タンでも空でも快適に操縦が可能になりました。

参考2  重量:
重心の位置と同時にRVで大切なのは重量です。  それぞれのRVはフロアープラン(間取り)、標準装備、積載する生活用品やキャンピング装備等で重量が大きくなりがちです。 従って、許容重量(超えてはならないRVの重量)を超えない様に十分注意する必要があります。 サスペンション、タイヤ、ホイール、駆動機関、その他全てが許容重量に耐える様に設計製造されている筈です。 しかし、シャシー製造会社からRV製造会社に移されて過度の重量の居住部分や装備を取り付けますと許容重量に近くなり、水や燃料の積載を制限しなくてはならない状況にもなります。 この様な場合にタイヤを大きくすれば問題が解決されると考えがちですが、他の部品の強度にも当然同じ様に問題が起こりますので、重量を下げる以外には問題解決の方法はありません(影響する全ての部品交換は現実的ではありません)。

コメント一覧