記事一覧

オートクルーズ - その2

ファイル 116-1.jpg

日本では、オートクルーズがアメリカほど普及していないようですので、考え付いた事を簡単に書きます。 既にお使いの方や自動車に詳しい方には当り前の事です。

基本的機能:
操作スイッチは基本的には、クルーズコントロールの“オン/オフ”と、“新速度設定=(Set)/記憶速度設定=(Resume)”の2個ですが、走行中に使用する場合はクルーズコントロールの“オン/オフ”を常にオンにして使用しますのでクルーズ速度設定スイッチの1個で、ブレーキ(クラッチ)を踏む事で解除になります。

基本的構造:
車軸(エンジン)の回転数(速度)を磁気又は電気的に認識し、設定速度と実際の走行速度の差からカーブレーター(アクセル)の吹かし具合をコンピューターで計算し、バキュームシリンダー(電動モーター)で一定速度に調整します。 従って、回転数認識装置、コンピューター、バキューム(電動)アクチュエーター、電気配線(ブレーキ解除、照明、その他)等で出来ています。

操作:
既に書きましたが、操作は至って簡単で、好みの速度に達しましたら“新速度設定”スイッチを押し、ブレーキを踏むと瞬時に解除されます。 クルーズコントロールのスイッチがオンの状態ですと前回の速度が記憶されていますので、“記憶速度設定”スイッチを押しますと以前の速度で走行を続けます。

クルーズコントロールで走行中に設定速度を僅かに減速したい場合は“新速度設定”スイッチを、増速したい場合は“記憶速度設定”スイッチを“ポン”と押す事に依って変化させる事が出来、大きな速度変化が必要な場合は数回、又は押し続ける事で可能です。


参考: ブレーキのフューズが飛んでいたり配線に故障がある場合はクルーズコントロールが設定出来ないようになっていますし、ブレーキを踏んでも解除されない事は先ず考えられませんが、クルーズコントロールスイッチをオフにしても解除されます。

ガソリン車のクルーズコントロールは下り坂では設定速度に関係無く増速しますのでブレーキを踏んでの減速が必要な場合もあります。 しかし、デイーゼルエンジンで排気ブレーキが搭載されている場合は、排気ブレーキと連動させて増減速の両方を制御出来るクルーズコントロールもありますが、燃費が非常に悪くなりますので一長一短です。

1980年代以降のアメリカ製キャンピングカーでしたら、殆ど全てにクルーズコントロールが装備されていると思います。

参考までに価格は$150-$200程度(取り付け費別)です。

混雑していない高速道路では便利ですが、首都圏や行楽シーズンは(多くのドライバーが一定速度で走らない為に)使用が出来ない方が多いと思われます。

此の書き込みは決してクルーズコントロールを奨励する訳ではありません。 

オートクルーズ

ファイル 115-1.jpg

約2ヶ月前,友人のトヨタ車にオートクルーズ(クルーズコントロール)を取り付けました。 取り付けに関して友人は余り乗り気ではありませんでしたが、その後、長距離旅行が非常に楽になったと喜んでいました。

今回、その友人の車で初めて高速を走って来ましたが、オートクルーズが便利な場所も有りましたが、しかし、最終的には使わずに走りました。

往きの始めの頃は調子をみて、調整をする為に頻繁に使いましたが、多くの車の車速が一定しておらず、同じ車線の前方の車の速度が遅くなった際、同じ速度で追い抜こうとすると速度を増し、再度その車の後ろに付いてしばらく走ると又速度が遅くなり、其れを繰り返したり、又。右車線後方から車が近付いて来ている場合はオートクルーズの解除をせざるを得ない場合も起りました。

この様な運転は気分的に余り好しくはありませんし、結局オートクルーズを使わずに追い越す時は増速して一気に抜きました。

オートクルーズ使用は運転が楽に成ると共に、もう一つの利点があります。 それは速度違反で、特にスポーツカーで、捕まる事が起らない事です。 日本の場合ですと、15Kmオーバー?程度の捕まらない速度に設定しておけば、ウッカリ速度を出し過ぎて捕まる事が無くなります。

兎に角、日本では余程車の少ない時間帯や車の少ない地方の高速でないと使用し難いことが分りました。

昨日走った地域の東名高速の速度制限は70Km/時でしたが、多くの人が90Km/時-100Km/時で走って居り、速度表示自体が現実を考えていない設定になっていて、一般運転者にとって速度違反をして当然のように受け取られているようです。 勿論、私も“安全を考えて速度違反をして走りました”。

エンジンのスタート不良

ファイル 111-1.jpg

2日前、“ミニ(BMW)のエンジンがスタートしないので見て欲しい”と頼まれ、調べてみるとイグニッションキーをオンにし、スタートにするとルームライトやインストルメントライト類が暗くなり、エンジンは全く回転しませんでした。

イグニッションをオンにするとスターターソレノイドに12Vが来ておりました。 次に、エグゾーストのシールドを外して、スターターモーターに直接電圧を加えたところ、スターターが回転しましたが、スターターモーターに付属のソレノイドに電圧を加えた場合は回転しません。

此れで次のことが分りました。
1. イグニッションキーからスターターモーターのソレノイドまでの線は問題が無さそう
2. スターターモーターは回転しても、付属のソレノイドが不良の可能性が大きい

スターターモーターを取り出したところ、予想通りソレノイドが機能していませんでした。

スターターモーターを交換後、マニフォールドを取り付ける前に始動を試みた所、瞬時に大きな爆発音と共にスタートしましたので、外した部品を全て元通りに取り付けて、幸い、他には何の問題も無く、完了させる事が出来ました。

ミニのスターターモーター交換は字に書くほど簡単ではありません。 エグゾーストパイプ、そしてエグゾーストマニフォールドを外さないと、スターターモーターを外して取り出す事は出来ません。 (今迄で、一番厄介なスターターモーター交換でした)
RVKen

前輪が左右に曲がらないトラック  -  回答

ファイル 107-1.jpg

前輪は直進に固定してありますが、トラックの中央部、即ち運転席の後ろと荷台の前部の連結部分が左右に曲がるようになっており、連結部の左右に付いている油圧シリンダーで運転席ごと曲がるようになっています。 

前輪が左右に曲がらないトラック

ファイル 106-1.jpgファイル 106-2.jpg

日本にも同じ形式のトラックがあるかも知れませんし、無くても賢さんはご存知かも知れませんが、写真は飛行場の工事現場で写した物です。

此のトラックの前輪は左右に曲がりませんが、さて、此のトラックはどのようにして旋回するのでしょう?  答えの写真を後程添付します。
RNKen

ゴミ運搬トラック

ファイル 105-1.jpg

珍しい形をしたゴミ収集用箱を牽引しているトラックで、滅多に見ません。

ゴミ収集箱の部分だけを建設現場や工事現場に置いて、廃材、残土、その他何でも放り込み、一杯になったら電話をすれば持って行ってくれます。 写真で見えませんが、トラックに大きな油圧シリンダーがあり、それで箱の前部を持ち上げ、簡単に地面に下ろせる仕組みになっています。 又、箱の前部に梯子が見えますが、フォークリフト其の他の運搬機械が無い場合、又は人間が運べる物は此の梯子に登って放り込みます。 

色々な大きさが有り、此のゴミ箱は大型ですが、家庭用サイズもあり、小型トラックの荷台程度の大きさで約$70程度です。
RVKen

タイミングベルト調整

ファイル 98-1.jpg

私のもう一人の娘もシビックに乗っています。 彼女のシビックは2000年型で先日タイミングベルトを交換したシビックより2年古いのですが距離は150,350マイル(240,000Km)と約32,000Km少ない距離です。

“又タイミングベルトか”とお思いかも知れませんが、本日は、当然ながら此のシビックのタイミングベルトの調整を行いました。 カバーを外してベルトのテンションと状態を調た結果、テンションは僅かに緩まってはいましたが、ヤットギヤー上をスライドさせる事が出来る状態で、テンション調整後とホンの僅かの違いでした。 ベルトはオリジナルで、状態は良好、もうしばらく乗って、時間がある時に交換をする事にしました。 記録を残していないのでハッキリ覚えていませんが一度調整をしてあると思います。

恐らく、ホンダデーラーでしたら交換が当然だと思いますが、私の場合、此れまで240,000Km走ったベルトの状況を自分で確認し、取り外しをせず、回転方向も同じで、最適のテンションに調整しましたので、全く心配はしていません。 恐らく、同じタイミングベルトで320,000Kmは問題無く走ってくれると確信しています。

2000年型と2002年型のエンジンでは相当変わっている事を知りました。 2000年の方が余計なものが無く、簡単に出来ていて、時間が掛からずに整備(タイミングベルト)が出来ました。次は家内の1999年型のホンダCRVのタイミングベルトの調整ですが、100,000マイル弱ですので、来年調整を行いたいと思います。 CRVは牽引時にはメーターが回りませんので、牽引距離約100,000マイルを加えると、200000マイル、即ち約300,000Km走行しています。
RVKen

FMVSS(Federal Motor Vehicle Safety Standard)に関して

ファイル 94-1.jpg

許容重量プラカードは製造元が製造時点でFMVSS(Federal Motor Vehicle Safety Standard=政府自動車安全基準)の最低限の基準を満たすことを証明しているだけです。

又、FMVSS(Federal Motor Vehicle Safety Standard)には“FMVSSは自動車、又は自動車装備の最小限の安全基準の規定である”と記されています。 (These Federal safety standards are regulations written in terms of minimum safety performance requirements for motor vehicles or items of motor vehicle equipment.)

FMVSSには更に、“自動車製造会社はこの基準を満たし、其れを保証しなければならない”と記されています。
(………manufacturers of motor vehicle and equipment items must conform and certify compliance.)
即ち、一般の自動車会社で製造され販売された車は、(特別な場合を除いて?)全てFMVSSを満たしている事になります。


FMVSSは自動車製造会社に取っては非常に厳しい規定で、ある重量以上の装備をデーラーで取り付けた場合、OCCCプラカードの改定が義務付けられています。 又、何らかの理由でFMVSSの基準を満たしていない事が販売後に分った場合、リコールにより該当している車は全て所有者に無料で補正されることが義務付けられています。

当然ながら、所有者が購入後にエアコン、ヒッチ、ジャッキ等を加えてOCCCが変わっても、書き換えは必要とされていません。 従って、この様な車を中古で売る場合のOCCCは不正確となります。 即ち、OCCCは新車販売時は正確であってもその後の正確性は疑問です。

誤り、又は疑問の点がありましたらコメントをお願い致します。 
RVKen