記事一覧

キャンピングカー用ナビゲーション = RV用ナビゲーションシステム、 その2

ファイル 758-1.jpgファイル 758-2.jpgファイル 758-3.jpgファイル 758-4.jpg

前回〝アメリカではナビゲーションシステムをRVに搭載する事が約10年位前から徐々に増えた”と書きましたが、良く考えてみますと約10年前から人気、製造機種、販売数量、共に急激に増えた気がします。

私が最初にGPS(ナビゲーションシステム)を購入したのは1990年の半ば頃で、CopilotのDoor-to-Door(入口から入口)と呼ばれる機種を$700前後で購入し、現在では当たり前ですがその機種は目的地までの進路を計算表示出来る数少ない機種でした。 その当時のGPSはナビゲーションシステムと言うより自分が居る場所が分かる単なるPCを使った地図が主流で、マイクロソフト社のMicrosoft Streetsソフトと衛星アンテナのセットや Deloamが販売していた地図ソフトと衛星アンテナのセットがRVerの間でポピュラーでした。私もこの両方を購入しましたが、地図は表示されても自分の居場所を表示する事は出来ず、CoPilot を使用して居た事、忙しかった事(言い訳け)、必要性をそれ程感じなかった事等で本気で解決する気にもならず、GPSアンテナは結局機能しませんでした(使いこなせませんでした)。 

当時GPSは新しい大人の玩具で、RVフォーラムではGPSに関する新しい情報が色々議論されていましたが、中には〝GPSなど必要は無い、ウオールマートの地図(B4サイズの本)があれば十分”と言い張る人も沢山居ました。 時代は変わるものです。 〝小さなな輸入車は事故を起こすと命が危険、大きなアメリカ車に限る”と言う人が大勢居た時代もありますが、恐らくそれらの人の多くも今ではトヨタやホンダの小型車に乗って居る事でしょう。

その後RV向けに各種のナビゲーションシステムが販売され価格も下がり、私の持っていたCopilotのソフト交換は高価である事も理由で、Garmin社がRV用に出したStreet Pilotに買い替え、2-3年後には7インチスクリーンのGarmin7620が出るや否や評判の良さに引かれて此れも購入して暫く使用し続けましたが、数年前(5年?)に地図製作で有名なRand McnallyからRV専用の5インチのTrip-Maker5510が販売され、その数か月後に7インチの7710された時は、又々この機種の好評判に引かれて購入、昨年までGermin 7620 と両方を同時に使用していました。

GPS(ナビゲーションシステム)が出現する前は多くのRVerや長距離トラックドライバーが上の写真に示されて居る様なB4 サイズの本状の地図を搭載して、それを頼りに目的地に向かっていました。 その中でも毎年発行されるウオールマートの地図(全てのウオールマートの所在地が記されている)やGood Sam(RVの会員クラブ)の地図が特に多く出回っていて、地図が発行された直後は定価$10が半額で購入出来ました。

余談になりますが、1980年代にウオールマートが増え始めた当時は殆ど全てのウオールマートの大きな駐車場は無料で一夜を過ごさせてくれていて、RVで長距離を移動する場合に夜遅く駐車して早朝出発する、即ち短時間寝るだけの宿泊にはとても便利でした。 現在も多くのウオールマートの駐車場で夜を過ごす事を許可していますが、許可しなかったりRV宿泊禁止の表示がされているウオールマートも相当増えました。 付近の客を失われるRVパークからの苦情(?)、マナーの悪いRVerを見ての客からの苦情、衛生面や安全面での理由等が考えられます。

それ以前の1970年代、1980年代は長距離旅行に出かける前はAAA(American Automobile Club = 日本のJAF)に行って旅行中に通過する詳細地図(Triptik)を本状にまとめて貰い、一冊約50頁で長距離の場合は2冊になる場合もあり、それを頼りに旅行したものです。

横道に逸れて仕舞いましたが、次回はRV用のナビゲーションシステムに関して書く予定です。

キャンピングカー用ナビゲーション = RV用ナビゲーションシステム、 その1

ファイル 757-1.jpgファイル 757-2.jpg

日本で呼ばれているナビ(カーナビ)はアメリカではGPSと呼ばれ続けて来ましたが、最近はナビゲーションシステムとも呼ばれる様になって来ました。 日本の殆どの車にナビが搭載されて居る様ですが、アメリカの乗用車には日本ほど普及しておらず、ナビを付けて居ない乗用車の方が断然多く走っています。

しかし、RV(キャンピングカー)や長距離トラックの運転手は、長距離の知らない目的地に行く事が多く、更に目的地までの重要な情報(例えば重量制限、高さ制限や長さ制限に従って通行可能な道を選択、交通渋滞回避、事故場所、警察車存在地点等)を提供して呉れます。

日本とアメリカのナビゲーションシステムを比べますと、各々がそれぞれの状況(必要性)に応じて独特の進化を遂げて居る事が明らかです。 日本のナビの機能を詳しくは知りませんが、渋滞中にナビにテレビが映し出さているのをよく目にしますが、アメリカではテレビが映っている車を見た事が在りませんし恐らくテレビ機能が付いたナビゲーションシステムは販売されていないと思います。

しかし、アメリカではナビゲーションシステムをRVに搭載する事が約10年位前から徐々に増え、RVには不可欠な情報が得られる事からRV用のナビゲーションシステムは必要不可欠になっています。  現在は日本では考えられない、又は現実的では無いと思いますが、今後RVが増えますと日本でも恐らく同じ様な機能のナビゲーションシステムやソフトが普及すると思われます。

次回はアメリカに於けるRV用のナビゲーションシステムやソフトに関して紹介します。

高速道路で見たRVの写真  その3

ファイル 748-1.jpgファイル 748-2.jpgファイル 748-3.jpgファイル 748-4.jpgファイル 748-5.jpg

アメリカのインターステートハイウエー(I-10、I-40、I-15、I-25、その他)を走ります旅行中のRVを頻繁に見掛けます。  当然、時間帯や場所に依って異なりますが、国立公園や景観の良い地域やそれらの場所に繋がる道では殆どがRVの様な場合もありす。
http://www.net-camper.com/cgi-bin/rv-ken/diarypro/diary.cgi?no=167

アラスカ州の場合は例外で、殆ど全ての幹線一般道でRVが多数走っており、48州(メインランド)に比べ物に成らない数のRVが在ります。  此れは他州から来るRVの数も多いと思われますが、それ以上にアラスカ州に住む人達の多くがRVを所有しているからだと思われます。 実際、道路から見える家の多くにはRVが置いてあるのが見えます。

高速道路で見たRVの写真  その2

ファイル 747-1.jpgファイル 747-2.jpgファイル 747-3.jpgファイル 747-4.jpgファイル 747-5.jpg

一般的にはトウドをけん引するクラスAやクラスCが多いのですが、今回写真を写した道には砂漠方面に向かうRVや湖に向かうRVも居て、多種類のけん引を見掛けました。  

旅行中に、何もけん引していないクラスAを見るのは稀で、けん引していない多くはナンバープレートで分かりますが、新車RVが工場からデイーラーに届けられている途中の場合が多いです。

高速道路で見たRVの写真  その1

ファイル 746-1.jpgファイル 746-2.jpgファイル 746-3.jpgファイル 746-4.jpgファイル 746-5.jpg

先日、ミニバン(RVでは無く)で出掛けた際にRVの写真を写しましたので、添付します。 これ等は単に気が向いた時に写した写真で、合計15枚を3回に分けて、写した順に添付します。  


昨年暮れに〝RVが欲しくなる病気“に侵されて、結局負けて仕舞いました。

トイホーラー (Toy Hauler) その2 クラスA、クラスC

ファイル 719-1.jpgファイル 719-2.jpgファイル 719-3.jpgファイル 719-4.jpgファイル 719-5.jpg

トイホーラーに牽引タイプが多い事は、考えてみれば理に適っています。 多くのオートバイ、バギー、キャンピング装備、その他のオモチャを搭載すれば相当の重量になります。 この重量をクラスAやクラスCの後部に搭載すれば重心が後部に移動し、前輪に十分な重量が掛からない為に直進性を失って操縦性が悪くなり、短時間の運転でも疲労を起こすどころか危険な,
特に風が強い時は運転不可能な状況に成りかねません。 それに対して牽引タイプの場合は設計時に車輪の位置を自由に設定出来ますので、許容重量とヒッチ重量を守れば操縦性が極端に悪くなる事は無い筈です。

従って、クラスAやクラスCのトイホーラーの場合は積載重量制限や操縦性の犠牲を十分に考慮する必要があります。  

上に添付された写真は:
上左 - クラスAの後部にATV(All Terrain Vehicle)又は単にクオッド(Quad)と呼ばれる車を2台積んでいます。 恐らく、ATVを2台積んでも、積まない状態に比べて相当操縦性に変化が現れると思われます。

上右 - ガソリン車のクラスAの場合はエンジンが前方の為に比較的重心が前方にありますので、エンジンが後方にあるデイーゼルプッシャーに比べて操縦性が良いと思われます。

中左 - デイーゼルプッシャーにオートバイ(ハーレー等の大型)を2台乗せる事が出来、ランプは格納後に収納可能になっています。

中右 - 大型トラックのコンバージョンタイプのトイホーラーで、エンジンが前方に在りますので操縦性が良く、デイーゼルエンジンを搭載したボンネットタイプの中型・大型のトイホーラー(スーパークラスC)はクラスAより多いかも知れません。
https://www.youtube.com/watch?v=k5-vc_I-bVY

下左 - クラスCのトイホーラーですが、OUTLAW(アウトロー)は無法者と言う意味でワイルドな感じを与える為にクラスAやクラスCのトイホーラーを意味し、Thor、Damon、その他のRV製造会社のトイホーラーモデル名として使われています。 


参考1  RVの重心の位置:
乗用車と異なり、装備、即ち燃料、飲料水、汚水等のタンクの装備場所に依って重心の位置が異なり(移動し)ます。  全ての装備が中央部分に位置していれば良いのですが、それは不可能で、例えば、飲料水タンクとガソリンタンクが後輪の後ろに取り付けられていたとしますと、両タンクが満タンの時と空に近い状態の時では重心の位置が大きく変化します。 
私のRVの飲料水タンクは最後尾(燃料タンクは中央部)に取り付けてあった為に満タンにしますと重心が後方になり前輪に十分な重量が掛からない為に、更にカーブを切った場合に水が横に移動する衝撃で操縦性が非常に悪く、結局タンクを前方に移動させました。 その後は満タンでも空でも快適に操縦が可能になりました。

参考2  重量:
重心の位置と同時にRVで大切なのは重量です。  それぞれのRVはフロアープラン(間取り)、標準装備、積載する生活用品やキャンピング装備等で重量が大きくなりがちです。 従って、許容重量(超えてはならないRVの重量)を超えない様に十分注意する必要があります。 サスペンション、タイヤ、ホイール、駆動機関、その他全てが許容重量に耐える様に設計製造されている筈です。 しかし、シャシー製造会社からRV製造会社に移されて過度の重量の居住部分や装備を取り付けますと許容重量に近くなり、水や燃料の積載を制限しなくてはならない状況にもなります。 この様な場合にタイヤを大きくすれば問題が解決されると考えがちですが、他の部品の強度にも当然同じ様に問題が起こりますので、重量を下げる以外には問題解決の方法はありません(影響する全ての部品交換は現実的ではありません)。

トイホーラー (Toy Hauler) その1 牽引タイプ

ファイル 718-1.jpgファイル 718-2.jpgファイル 718-3.jpgファイル 718-4.jpgファイル 718-5.jpg

RVデイーラーや展示場に入って先ず目に付くのがトイホーラーです。 トイホーラーは目立つ所に置かれているばかりか数も多く、相当人気がある事を物語っています。

トイホーラーには色々あり、大人のオモチャを運ぶ機能が付いたRVで、最も多いのは牽引タイプ、即ち5thホイールやトラベルトレーラーですが、クラスA、クラスC、更にはボンネットタイプの特大トラックコンバージョンでも見られます。 

上に添付されている写真は全て牽引タイプです。 殆ど全てのトイホーラーにスライドアウトが付いている為、間取りはユッタリとしていて、乗せ降ろしのランプはデッキとしても使えますし、更に横にも余分のデッキが付いている物もあります。

写真の説明:
左上 - ズラリと並んだトラベルトレーラーのトイホーラーです。 5thホイールは他の列です。

右上 - 椅子が見えていますが、目的地に着くまでは椅子、テーブル、ベッド等は折りたたまれて壁や天井に沿って格納されます。 天井にベッドが見えています。

中段 - 後部から見たオモチャを乗せる部分です。

左下 - 6枚の写真は1台の5thホイール内の様子です。 左上の写真はRVの先頭付近の牽引ヒッチ(連結機構)の上の部分で、殆どの5thホイールはこの部分がベッドルームになっています。 中上の写真はRV中央部で、キッチン兼リビングエリアです。  中右の写真は中央部にあるデッキで、椅子やテーブルを置けば食事をしたり寛ぐ事が出来ます。  左下はベッドルームから後部を見た写真で電灯で明るい部分はシャワールームです。 中下は後方から前方を見た写真で左側にテレビ、その先がキッチン、一段高くなってベッドルームです。  右下は最後部の肝心なオモチャを乗せる部分で、写真右側にはリビングから出れるデッキが見えています。 最後部のランプも横たわっているフェンスを立てればデッキになります。

RV(キャンピングカー)購入時の選択に関して:   その2

ファイル 716-1.jpg

RVは高価ですから、衣類や靴の様な買い替えは現実的ではありません。

RV展示場やインターネットのRV販売サイトに行きますと多数のRVを見る事が出来、特定の一車種に惚れ込んで直ぐに衝動買いに出て仕舞う人も居れば、購入に踏み切る事が出来ずに長期間掛けて結局満足出来ないRV買って仕舞う人も居れば、冷静に調べを進めて満足の行く購入をする人も居ると思います。

RVデイーラーや展示場では誘惑もあります;“今日購入を決めれば(紙にサインをすれば)”とセールスマンに言われたり、“惚れ込んで仕舞って他の人の手に渡るかも知れない”と思い込んだり、“天に運を任せて購入すれば後は何とかなる”と思ったりして購入すればよい結果になる可能性は減ります。 即ち、十分納得出来た上で購入する場合に比べて後悔する確立は高くなります。 RVフォーラム等を読んでいますと約半数の人が後悔をしている様に思われますし、自分で買ったRVを悪く思ったり悪く書いたりする事は避けたい心境にあるとの指摘もRVフォーラムでみますので実際は半数以上かも知れません。

選択肢は無限:
RVには自力走行タイプ/トレーラータイプ、大型/小型、大人数用/少人数用、高級/エコノミータイプ、新車/中古車、国産/外車、フロアープラン(間取り)、エンジンサイズ、装備、製造メーカー、その他色々の選択肢があります。 


RV購入者の理想に近いRVは極く少数:
選択肢は多数在るものの、更に、調べれば、故障が多かったり、苦情が多い車種/エンジン/シャーシー等の理由で避けた方が良いRVも出てきます。 更に、人それぞれ特有の必要条件があり、駐車場、使用頻度、家族構成、使用目的、長距離/近距離旅行、財布、今後の予定(RV並びに生活)、その他を考慮して理想的なRVを“現実的に冷静”に絞り込んで行きますと残る選択肢は極く僅か、又は残らない方が多かも知れません。

選択の基準:
我々の生活環境は常に変化しますし、満足度も変化します。 従って、購入時に理想RVだと感じても、2ヵ月後、1年後、3年後、10年後には状況や考え方は変化し、長期間満足感が持続する事は在り得ません。 例えば、小さな子供が居る家庭で子供達と一緒にRV旅行の楽しい思い出を作りたい為のRV選択と、定年2-3年前に定年後の自由な時間を楽しむ為のRV選択は異なります。 前者は出来るだけ早く決める必要がありますし、比較的短いRV使用期間になる可能性がありますので、数年後には買い替えの選択肢もあります。 しかし、後者の場合は時間を掛けて選択する余裕がありますし、長期間満足出来て買い替えの必要の起こらない選択が大切と思われます。

参考:
アメリカに於けるRV購入(所有)の傾向は、乗用車やワゴンにテントや装備を積んでキャンプや旅行をする事から始まり、クラスB、トレーラー、クラスC等を経て、退職後はクラスAや5thホイールに落ち着きます。 当然、RVには興味が無い人も居ますし、RVに凝る人は途中何度も買い換える人も居ます。 更に、定年後にRVに乗り続けても、何れは大きなクラスAや5thホイールの必要が無くなったり、運転が困難になる時が来ます。 その時は、多くの人は急にRVを止めるのでは無く、“ダウンサイズイング”、即ち、大きなRVからクラスBやクラスC等のより小さなRVに買い替えを行います。


理想的なRV選択、並びに購入:
“理想的なRV選択”は在り得ないと感じる人も居れば、満足する人も居て、個人の考え方の差は大きいと思われますが、冷静に時間を掛けてRVを選択し、納得した上で購入すれば後悔をする事は少ないと思います。 

次回は現実的にどの様な点に気を付ける冪かを書く予定です。