記事一覧

トラック専用 大型ガソリンスタンド

ファイル 815-1.jpgファイル 815-2.jpg

アメリカにはトラック専用の大型サービスステーション、俗にトラック・ストップと呼ばれるガソリンスタンドが在り、当然長距離トラックの運転手は誰でも知って居ますし、RVオーナーも知らない人は居ないと思います。  通常、高速道路の近くに在り、アメリカ国内各地に点在していて、フライイングJ(Flying J)/パイロット(Pilot)、ラブズ(Loves)、TA(Travel Plaza)、ペトロ(Petro)、等が多く、地方に依っては一般向けのガソリンスタンドとして知られるShell、Exxon、Mobile、Texaco、Sinclair、Marathon等の大型専用のトラックストップを見る事もあります。

大型輸送トラックの多くは長距離を走りますし、法律で運転時間が厳しく定められていて、各トラックには記録装置が搭載されていて、牽引/否牽引、車軸荷重、積載/空荷走行、速度、走行/駐車時間、その他運転履歴の詳細が分かる様になっている様です。 又、違反運転手には高い罰則金が課せられ、この厳しい時間の為に返って安全走行が出来ない状況になっている様です。 例えば、大都市を通過する際の交通渋滞を避ける為の時間の調整が難しい為に無理が出る場合もある様です。

従って、時間が掛からない場所に駐車して睡眠を取る事は重要で、時にはモテル等に宿泊する運転手も居ますが殆どの運転手はこの様なトラックストップ、レストエリア、ウオールマート(契約/許可)の駐車場、高速道路脇等に駐車して寝ています。 

次のユーチューブ・ビデオは今夜の宿泊の為、並びに他から来るトレーラーと交換する為にペトロ(トラックストップの会社名)の駐車場に入り、駐車、トレーラーを取り外す手順、トラックたーの高さに関する説明、トラックターの内部の様子等が映されています。
https://www.youtube.com/watch?v=WvfCRLkJVog

次のユーチューブ・ビデオはフライイング J トラックストップで、内部にはトラックの運転手が必要な殆どの物、例えば食料品、衣類、電気製品、本/ビデオ、トラック部品、道具、レストラン、シャワー等何でもあります。 ビデオにはトラックの給油の様子やアメリカで走っている典型的な、所謂18ホイーラーと呼ばれるトラックター・トレーラーが映されています。  中には例外も在りますが、ほとんど全てのトラックター・トレーラーはタイヤ(ホイール)が18個付いています。
https://www.youtube.com/watch?v=gwWSolZn8Ew

次のビデオもフライングJの駐車場の様子で、1990年代に法律が改正されて牽引車両全体の長さ制限が大きくなった為にキャブオーバータイプのトラックは徐々に姿を消し、現在は殆ど全てがボンネットタイプになっています。 
https://www.youtube.com/watch?v=Jpc-XklZ29A

18-ホイーラー 雪道走行

ファイル 814-1.jpgファイル 814-2.jpg

愛称ブルーと呼ばれる18ホイーラーのダッシュ・キャム(ドライブレコーダー)から撮影した雪道走行するのビデオを4本紹介します。 私は運転をするのが大好きですが、出掛けない時はこの様なビデオを見て運転をしている気持ちになって楽しんでいます。 尚、何れのビデオもトラックにはタイヤチェーンが使われていませんので非常にエキサイテイングで、ヒヤヒヤして見ます。

次のビデオはネブラスカ州からウイスコンシン州(1090Km)に向かう途中で、外気は氷点下12度で道路は滑り易い状況です。 右車線をゆっくり走るトラックの多くは横滑りを起こしながら進んでいますが、横滑りは左からの強い横風と空荷が原因しています。 トラックの荷台の側面の面積は大きく、空荷で軽量の場合は横滑りや横転を起こし易くなります。 ブルー(トラック)は順調に約60Km/時前後で走行していますがその理由は38トンの荷を積んでいて重量があるからです。 

アメリカの高速道路の最高制限速度は州に依って異なりますが、一般的に60-75マイル/時で場所に依ってはそれより高い所もあります。 しかしカルフォルニア州全体並びに他州の都心に近い地域では55マイル/時(89Km/時)です。 街中の一般道は通常35-40マイル/時、高速道路の工事中地域では一般的に45マイル/時が普通です。 従って、38マイル/時(60Km/時)はそれ程速くは無く、パトカーに危険運転で捕まる速度ではありません。 ダッシュ・キャムには広角レンズ(140-170度)が付いていますので実際より速度が速く見えます。 
https://www.youtube.com/watch?v=Xuoc3VyW2iI

以下は同じ様な雪道走行のビデオですが、興味がある方はご覧下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=YY9Vw3TwJg4
https://www.youtube.com/watch?v=wpSwIs_ssu8
https://www.youtube.com/watch?v=YlRgBdt5TPc

7.3L パワーストローク デイーゼルエンジン用の燃料フィルター

ファイル 813-1.jpgファイル 813-2.jpgファイル 813-3.jpgファイル 813-4.jpg

1994年-2003年に製造されたフォード製のトラック(F250,F350,その他)やバン(E250,E350、その他)の中には7.3L パワーストローク・デイーゼル(PSD)と呼ばれるエンジンが搭載されているものがあります。 同じ7.3リッターのパワーストローク・デイーゼルでも年式に依り各種の異なる部品が使われている為、部品購入の際は注意が必要です。

例えば燃料フィルターの場合は1994年-1999年製にはFD4595(モータークラフト製)(写真左上)が使用され、1999年-2003年製にはFD4596(モータークラフト)(写真右上)が使用されいます。 各々のフィルターの形状は異なり互換性はありませんので正しいフィルターを選択する必要があります。

フィルター類(オイル、エアー、燃料、冷却水等)は多数の会社、特に専門にフィルターを製造する会社で製造されていて、それぞれの会社のフィルターモデル名で販売されて居り、互換性があれば何れの会社のフィルターも使用可能です(写真下段)。 フィルターに関しては人に依って色々な意見があり、会社に依って優劣が大きい印象を受けますのが実際にはどうなのでしょう?

コメント一覧

未承認 (11/14 10:32) 編集・削除

管理者に承認されるまで内容は表示されません。

RV用 オイルフィルター、エアーフィルター、燃料フィルター

オイルフィルター:
多くのRverは毎年1回、又は少なくとも2年に1回程度の周期でオイルを交換してその度にオイルルターを交換していると思います。  しかし、DP(デイーゼル・プッシャー)のオーナーの中にはオイル・アナリシス・キットを利用したり、オイルサンプルを最近ポピュラーになって来ました専門検査機関に送って交換周期を延ばして、中には4年以上もオイルを使う人も居る様です。 これ等のDPにはバイパス・フィルターと呼ばれる通常の(フルフロー)オイルフィルターでは取り除ける事が出来ない微粒子を除くフィルターを装備しており、フィルターは周期的に交換されます。 DP(デイーゼル・プッシャー)の場合はオイルの容量が大きい(15リッター以上)為にオイル検査にお金を掛けても利益に繋がりますが、ガソリン・クラスA、クラスB、クラスCのエンジンのオイル容量は6リッター以下ですので検査利益は殆ど見られないと思われます。

エアーフィルター:
取り外して目視すれば汚れ具合が分かりますし、エアーフィルターを外して内側からエアーノズルで噴いてきれいにすれば多少長持ちさせる事が出来ます。 人に依ってはエアーノズルを使う事を嫌う人も居ますが、高圧過ぎの為にフィルターの目を大きくしてゴミが通過する様な状況にしなければ問題は無いと思います。 走行環境や走行距離に依って異なりますが、2-3年に1度の交換が普通だと思いますが、無舗装の道路を走ったり虫が沢山飛んでいる場所を走行した後は確認したり交換する事が必要になります。 余程で無い限りエアーフィルターが汚れてもエンジンが止まる事はありませんが、燃費が悪くなったりエンジンの調子が悪くなったりする事が有ります。 とは言ってもエアーフィルターは大切で、何らかの理由(傷、虫食い、劣化?)でフィルターに穴が開いていたりしますとエンジンが異物を吸い込んでエンジンの寿命を極端に短くして仕舞います。

燃料フィルター:
燃料フィルターの交換周期は一概に言えません。 多くのRverはオイルフィルターは頻繁に交換すると思いますが、燃料フィルターは10年以上交換しない人も多いと思います。 車の出入りの多いガソリンスタンドで給油を続けて居れば燃料にゴミや不純物の混入は稀だと思いますが、田舎の客の少ないガソリンスタンドやガソリンスタンドのタンクの底に残った最後の燃料を給油したりしますと不純物が燃料タンクに混入して直ぐにフィルターを詰まらせして仕舞い(経験した事があります)、エンジンの調子が悪くなったり掛からなくなる場合があります。 又デイーゼルエンジンを長期間走らせない場合はタンク内の軽油の中に藻、微生物、錆等が発生してエンジンを始動した際にこれ等がフィルターを詰まらせる場合があります。 従って、車を長期間使用しない場合は燃料タンクを満タンにしてタンク内で凝結(コンデンセーション)を起して水が溜まる事を避けたり、軽油用の殺生物タイプの添加剤の使用も考えられます。 何れにしても交換しなくても予備の燃料フィルターを1個持つ事は大切だと思います。

走行中に見る各種RV  その5 トイ・ホーラー(Toy Hauler)

ファイル 811-1.jpgファイル 811-2.jpg

最近はトイ・ホーラーを良く見掛けます。 既に書きました様に、大人のオモチャであるオートバイ、バギー、クオッドと呼ばれるオフロード車、その他クラシックカーやスポーツカーを載せている人も居ます。 各種のトイ・ホーラーRVが有りますが中でも5thホイールやトレーラーが多く見られます。 

一般的に後部にトイ積み下ろし用のドアーがあり、上部を引いて開きますと積み下ろし用のランプになる様に作られて居ますが、デイーゼルプッシャーの場合はエンジンが後部に有りますので横から積み下ろしが出来る様になっています。

走行中に見る各種RV  その4 RV運転マナー

ファイル 810-1.jpgファイル 810-2.jpgファイル 810-3.jpgファイル 810-4.jpg

“そんな事はどうでも良いでは?”と感じるマナーもありますが、相手(周りの人)に迷惑に成らない様にする行為、不快感を与えない行為がマナーで、国や時代に依って大きく異なります。

すれ違いマナー:
“走行中に見る各種RV”の写真を数回に分けて50台以上添付しましたが、殆ど全てのRVがセンターラインから離れた端、即ち路肩に近い部分を走行している事にお気付きでしょうか?  何故車線の端を走って居るのでしょう?

昔カナダの田舎道を走行中に向かって来るトラックの運転手が手を上げて挨拶(?)の様な仕草をする人が稀に居る事に気が付きました。 RV同士が手を上げる事は昔はよくありましたが、トラックの運転手が手を上げる事には理解が出来ませんでした。 ある時、私が端を走っている事を良い事に向かって来たトラックがセンターラインを踏む様にしてすれ違って行き、“此れだ”と気が付きました。 即ち、私が対向車に対して十分なスペースを提供して対向車が気持ちよく安全にすれ違える行為に対する感謝の挨拶らしい事に気が付きました。 

昔は自分が端を走っても対向車の大型トラックは車線の中央を走るトラックが少なくなくて威圧感を感じる事がシバシバありましたが、現在は殆ど全ての大型車がセンターラインから離れた端を走ってすれ違っています、即ちこれが運転のマナーとなっています。 100Km/時前後の高速で対向車とすれ違った場合にお互いが車線の中央を走るのと車線の端を走るのでは風圧に依る揺れや安心感が大きく異なります。 非常に良いマナーだと思います。 乗用車は対向車の風圧を感じない事もあるとは思いますが車線の中央を走る車が一般的ですし、RV、特にレンタルRVを運転している人の中にはこのマナーに気が付いて居ないと思われる人も居ます。

この様なマナーはアメリカ国内では使われて居ない様な気がします。 昔はカナダのトラック運転手は荒い運転をし、アメリカのトラック運転手はジェントルマンでしたが、最近は逆になってアメリカのトラック運転手の方がイヤらしい運転、即ち迷惑な運転をする人が多い様な気がします。  日本の片側1車線の道路(中央分離帯の無い)の速度制限は60Km/時程度と思われますのですれ違い時に危険は感じないと思いますのでこの様なマナーは定着しないと思われます。

参考:
昔はRV同士がすれ違う際に当たり前の様にお互いが手を上げて居ましたが、最近は手を上げるRV運転手は滅多に居ません。 RVフォーラムでこの事を嘆いている人も居ます。

追い越しマナー:
片道1車線の道に限った事ではありませんが、追い越しをして元の車線に戻る際は十分な車間距離を置く事が追い越された車に対する思いやりで、アメリカ国内を走る優良運送会社(企業)のトラックの運転手は例え後続車が居ても追い越した車の直前に割り込む様な事はしない様に感じます。 私自身も追い越した際は、特に自分の後ろに後続車が居ない場合は出来るだけ車間距離を取って元の車線に入る様に心掛けています。 しかし、日本の高速道路ではバスやトラックが追い越した後、例え後続車が居なくても直前に割り込んで来る事がシバシバあり、私は余り良い気持ちがしません。 短い車間距離を持って車線変更をしても当たり前の事でマナーが悪いとは感じて居ないのでしょう? 此れに反して長い車間距離を置いて信号待ちをする車が意外と多い事が気になります。 時には少々車間距離を縮める事で信号待ちの渋滞が大きく解消出来る様に感じる状況もあります。 緊急車が来ても車間距離を大きく取って動こうとしない車も居ます。 此れはマナーの問題でしょうか、運転が未熟なのでしょうか、それとも常識の問題でしょうか?

追い越し/追い越されマナー:
大型車が追い越しをしている際に自分の車と十分な車間距離が出来た時にヘッドライトを点滅(夜間や昼間走行ライトの場合は消灯)させて安全に車線変更が出来る事を合図し、又追い越したトラックは車線変更後にテールライトを2-3度点滅して感謝を表現する行為が昔は一般的でした(マナー?)。 マナーは時代と共に変化し、この様な合図を送るトラック(バス)は昼間の明るい時の通常の走行時は稀になりましたが、急な上り坂で追い越しトラックに車線変更可能を合図する場合や、夜間はバックミラーに映る車との車間距離がヘッドライトのまぶしさの為に解り難い為、現在も大型トラックの間では一般的にこの習慣(マナー?)が使われています。 又、優良運送会社(企業)のトラックの中には昼間でもこのマナーを現在も続けている会社がありますが、その理由は社内の安全教育が徹底している事や運転手自身もプライドを持って運転をしているからだと思われます。 反対にこのマナ
ーが薄れた理由は運転手不足の為に外国から入って来た運転手や若い運転手が増えた事に依るのかも知れません。 時には接触しそうな距離で追い越したり、方向指示器を使わずに追い越して行くトラックも稀に居ます。 

参考:
追い越し車に合図を送る為に前照灯を点滅させたり尾灯を点滅させる為のスイッチ付きのハンドルが1990年代に現れました(写真右下)。 ダッシュボードに手を伸ばす必要が無くて便利な物です。 写真に写っていますハンドルの中央左のライトのマークが付いたスイッチは前照灯を点滅、ハンドルの中央右のテールライトのマークが付いたスイッチは尾灯並びに後部の全てのマーカーライトを点滅(夜間は消灯、昼間は点灯)させます。

走行中に見る各種RV  その3 RVで行ける場所

ファイル 809-1.jpgファイル 809-2.jpgファイル 809-3.jpgファイル 809-4.jpgファイル 809-5.jpg

アメリカに於いてはハワイを除いた49州全ての州にRVで行けます。 
カナダの場合はどうでしょう?
カナダの面積はアメリカとほぼ同じで全部で13州有り、その内10州はプロビンスと呼ばれる州(オンタリオ、ケベック、ノーバスコーシャ、ニューブルンズイック、マニトーバ、ブリテイッシュコロンビア、プリンスエドワードアイランド、サスカチュアン、アルバータ、ニューフォンドランド)で、3州はテレトリーと呼ばれる準州(ノースウエストテレトリー、ユコン、ニューナブート)です。

カナダの州の中にはプリンスエドワーズ島やニューフォンドランドの様な島の州が有りますがプリンスエドワーズ島の場合はフェリーが定期的に就航している上1997年には全長約13Kmの橋が出来ましたし、ニューフォンドランド島の場合も、少々時間は掛かりますが、ノーバスコーシャのハリファックスから1日数便の大型フェリーが就航しています。 夏のニューフォンドランド島の周辺、特に北側と東側には大きな氷山が流れ着き、景色も非常に良い所ですので可なりの数のRVerがフェリーを利用して渡っています。

カナダにはRVでは行けない州(準州)があります。 カナダで一番大きな州でカナダ全土の約五分の一の面積を持つニューナブート州です。 行けない理由は通じる道が無いからです。 従って私も行った事はありません。 

走行中に見る各種RV  その2 昼間のヘッドライト点灯走行

ファイル 808-1.jpgファイル 808-2.jpgファイル 808-3.jpgファイル 808-4.jpg

写真に写っているRVの多くはヘッドライトを点灯して走行して居ますが、カナダでは1989年12月以降に販売又は輸入された車は自動昼間走行ライト(automatic daytime running lights =DRL)、即ち昼間も自動的にヘッドライトが点灯する事が法律で義務付けられています。 従ってヘッドライトを点灯していない車は1989以前の車、アメリカから乗り入れた車、ヘッドライトが壊れている車等と考えられます。

アメリカからカナダに乗り入れる場合は昼間のヘッドライト点灯は免除されて居ますが、東部のノーバスコーシャ(Nova Scotia)州の一州だけは例外で全ての車が昼間ヘッドライト点灯を義務付けられています。

カナダで昼間のヘッドライト点灯が義務付けられた直後にアメリカでもジェネラルモータース(GM)社はヘッドライトに関してカナダと同じ仕様での製造を始めましたが、様々な理由で反対に会い、現在も法律では義務付けられてはいません。 しかし、アメリカでも昼間のヘッドライト点灯を義務付ける道路標識が立っている場所もあります。

アメリカで販売されている最近のRVの多くは自動昼間走行ライトの機能を装備している様で、エンジンを掛けてもヘッドライトは点灯せず、ギヤーを入れると点灯する仕組みになっています。