記事一覧

インバーター用リモートコントローラー

ファイル 625-1.jpgファイル 625-2.jpgファイル 625-3.jpgファイル 625-4.jpg

インバーター/コンバーターは適切な設定がされていませんと、DCからAC又はACからDCへの電気変換が正常にされませんし、バッテリーの充電状態も正確に表示されません。 設定はバッテリーの容量(アンプ時)、バッテリーの種類(硫酸鉛、Gel、AGM、..)等に依って異なります。

今回は上の写真(上段左)に写っていますフリーダム 458 (Heart又はXantrex)用のリモートコントローラーで、その説明書を元に要点と気が付いた事柄を書きます。
http://www.xantrex.com/documents/Discontinued-Products/FreedomRemote-445-0191-01-01_Rev-A(Artwork).pdf
  (アドレスのpdfを含めた全てをコピー/貼り付けをしますとリモートのマニュアルが表示されます)

リモートコントローラーの機能:
インバーター/コンバーター(チャージャー)をコントロールする事が出来ると同時に、バッテリーの充電状況、充電状態、更にインバーター/チャージャーの故障等を表示します。

リモートコントローラーを取り付け:
リモートコントローラーを使用する際はインバーター/コンバーター本体の前面のAuxiliary Switch(本体の説明書を参照)をオフの状態にして於く必要があり、又、本体とリモートを繋げる線は出来るだけ他のACやDCの線から離す様にした方が問題が起こりません。
http://www.xantrex.com/documents/Inverter-Chargers/Freedom-458/Freedom458(445-0193-01-01_rev-2).pdf  (アドレスのpdfを含めた全てをコピー/貼り付けをしますとインバータのマニュアルが表示されます)

バッテリーに接続、又は外部AC電源に差込みますと自動的にリモートコントローラーはオンの状態になりますが、リモートコントローラーと本体とのコミュニケーションが成立する迄に4秒程度掛かる事があります。 此の時の状態は写真(上段右)に示されています。

コントローラーのスイッチ(表示)に関して:
“SETUP” 点滅中は設定モードである事を意味します。 
“CHARGE”  グリーンが点灯している時は充電中で、点灯していない時は充電がオフの状態です。 外部電源又は発電機のACが感知されますとグリーのLEDが点灯して自動的に充電が始まります。 チャージャーをオンにして置きますとバッテリーは常に満充電にされます。
“INVERT” グリーンが点灯している時はインバーターが作動していてバッテリーからのDC電気が115VACに変換をしています。 点灯していない場合はインバーターがオフの状態である事を示します。
“POWER SHARE” 外部電源に差し込む前に外部電源のブレーカーのサイズを知り、“POWER SHARE”を押し続けて適切なブレーカーサイズのランプが点灯する様に設定をする必要があります。 例えば15アンプのブレーカーの場合は15ampsが点灯する様に設定します。 頻繁にブレーカーが落ちる様でしたら更に下げる事も出来ます。

リモートコントローラーの設定:
設定は上のチャート(下段左)の表示を参考に行います。
“SETUP” を5秒間押し続けますと設定モードになります(5秒間何もしないと自動的に設定モードが解除となります)。 
“Set Ahrs” バッテリーの容量(アンプ時)を設定します。 容量はバッテリーの種類、大きさ、個数、接続の仕方(直列/並列)等に依って異なりますが、接続してある全容量を入力します。
例えば、100アンプ時の12Vバッテリーを4個又は200アンプ時の6Vバッテリーを4個搭載していますと400アンプ時です。
“Set Idle” 無駄なバッテリー消費を無くする為に最低電力を設定し、それ以下の場合はインバーターが寝ます。 即ち、照明や家電の電源が入れられた時のみインバーターが起動する様になります。 “0”に設定しますと常にインバーターが起動して無駄なバッテリー消費が起こります。
“Set Type”  バッテリーのタイプに依って充電の仕方が異なりますので、種類を入力します。 

インバーターが正常に機能していないと思われる場合は上に表示されているチャート(下段右)を参考にして下さい。 尚、LEDライトの点灯並びに点滅で異常が表示されます。

注意1: サブバッテリーには必ずサイクルバッテリーを使用する事をお勧めします。 自動車用に販売されている一般のバッテリーは頻繁な放電用に作られて居ませんので1年程度の寿命しか期待出来ませんし、過放電を数回すれば数ヶ月も持たない事も考えられます。

注意2: バッテリーは長期間使用しますと電極の表面に皮膜が出来る為、若返らせる為に通常より高い充電電圧を掛けるイクオライジング(Equolizing)と呼ばれる操作があり、硫酸鉛電池では良く使われます。 以前はAGM、Gel等のバッテリーは高電圧はタブーとされていましたが、最近ではこれらのバッテリーにもイクオライジングの操作が使われる事も在る様です。 何れにしても、イクオライジング操作は危険も伴いますので此処では省略します。 


Xantrexの他にもインバーター/チャージャーが有りますが、全て説明書に従って同じ様な初期設定をする必要があります。

シボレー P30 マニュアル

日本で走っている多くのアメリカ製クラスA(DPを除く)、即ちウイニベーゴー、アイタスカ、フリートウッドの各モデルの大半にシボレー製P30 シャシーが使用されています。 シャシーに関してはRVメーカーとは無関係ですのでシャシーメーカー、即ちシボレーやフォードマニュアルが必要となります。 

次のサイトにモーターホーム用シボレーP30シャシーに関して、イラスト付きで、相当詳しく、分かり易く説明してあります。
http://www.bdub.net/manuals/P30/P30.pdf

P30シャシーのモーターホームの持ち主の為に作られたマニュアルで、主要な部品や装置、並びにそれらの検査やメインテナンス方法が説明されています。 正しい問題解決方法の他に、よくありがちな問題を事前に防ぐ方法も説明されています。 尚、此れはショップマニュアルではありませんので全てが網羅されている訳ではありませんが、この中には専門技術知識を必要とした専門家の領域も含まれています。 従って、修理を依頼する場合に関連部分を印刷して持参すると役立つ事もあると思われます。

更に、シボレーが発行したP30に関するブレトンボード(認識さてれいる問題箇所の解決方法、改善)も含まれています。 次の様なものが含まれています。 関連状況を経験されている方は該当年式、その他を確認の上参考になさって下さい。

シボレーブレトンボード:
• オートパークブレーキ(Automatic Apply Parking Brake)
• 油圧パーキングブレーキ油漏れ
• パワーステアリングポンプの異音
• パーキングブレーキが解除しない(パワーステアリングオイル漏れ)
• オートパークブレーキが解除しない
• サービスエンジン警告ライト
• ブレーキ摩擦音(キーキー音)
• デイスクブレーキの改善
• オートマチックトランスミッション(4L80-E/4L80-EHD)に関する整備書改善
• インストルメントパネル無料交換
• デトネーション(走行中のエンジン“カリカリ”音)と排気の異臭
• スペードメーター(機能不良)
• 新型ホースクランプ
• オートクルーズ ケーブル交換
• 再使用可能パンシール(オートマチックトランスミッション)
• エンジン油圧インデイケーターの異常
• 新型スパークプラグ
• 静電気に依る電子機器破損
• 燃費に影響する要因
• エンジン油圧ゲージ(高圧表示)


P30シャシーをお持ちの方やお友達等でP30 をお持ちの方をご存知の方はこのサイトをお気に入りに登録の上、PDFファイルで保存する事をお勧めします。 後日見ようとしても見つからなかったり、無くなっている場合もあります。

参考: PDFファイルの保存
1. 上のPDFサイトを開く
2. 開いたPDF画面の左上の保存アイコンをクリック
3. 必要であれば保存場所とファイル名を変更
4. 右下の保存アイコンをクリック

アイタスカ と ウイニベーゴーの説明書(カタログ)

ファイル 467-1.jpgファイル 467-2.jpg

日本ではウイニベーゴーモデル、並びにアイタスカ(ウイニベーゴー社)モデルのモーターホームが、フリートウッドやその他のクラスA、Cに比べて多い様ですので両方の全ての(?)モデルの説明書(カタログ)が見れるサイトを掲載して於きます。 

ウイニベーゴーモデル (1969年-2013年)
http://www.gowinnebago.com/brochure_archive

アイタスカモデル(ウイニベーゴー社) (1975年-2013年)
http://www.goitasca.com/brochure_archive

このサイトを見ますと過去のRVの歴史が感じられます。最近、1980年代1990年代のモーターホームを大事に乗っている人も居れば、ワザワザ1980年代1990年代のモーターホームを購入して基礎から自分で作り変える人もいて、此れらのRVに興味を持つ人は少なくありません。 エンジンやシャーシーの部品は豊富にありますので、1970年代のモーターホームに比べればRVとしての実用性も高いと思われます。 

ウイニベーゴーは最も早い時期にポピュラーになったモーターホーム(クラスA)で、1960年代に製造を開始、1970、80年代はモーターホームと言えばウイニベーゴーで、全てのクラスA モーターホームを総称してウイニベーゴーと呼ぶ人も沢山居ました。

アイタスカは1975年に製造が開始されたモデル名で、ウイニベーゴーの販売フランチャイズが違法(集中した為?)な地域が出た為にアイタスカの名称でウイニベーゴーモデルの姉妹車として販売開始された説や、ウイニベーゴーは長年ダッジシャーシーと深い繋がりがあってシボレーシャーシーを使う為に姉妹車としてアイタスカラインを追加した等、諸説があります。

ウイニベーゴーモデルとアイタスカモデルの大半は同じRVを異なるモデル名称で製造/販売されています。 上のサイトで2012年モデルを見てみますと、
ウイニベーゴーモデル(2012年)
Tour Journey Adventure Via Sightseer Vista View  Aspect...
アイタスカモデル(2012年)
Ellipse Meridian Suncruiser Reyo Sunova Sunstar Navion  Cambria...

上のサイトを見れば分かりますが、これらは互いに同じ形状、フロアープランをしています。

例えば、1990年型のアイタスカのサンフライヤーとウイニベーゴーのチーフテンとを比べてみますと、両モデルに25RC, 27RT、31RQ、33RQ、36RQ等の同じフロアープランである事が分かります。

参考:
RVのメーカーに寄って異なりますが、一般的にシャーシーやエンジンは2通りで、購入者が選択する事が出来る様になってるものも少なくありません。 最近のクラスAガソリン車はワークホース(前シボレー)又はフォードのシャーシーがあり、クラスAデイーゼルの場合はフレートライナーやスパルタン、その他RVメーカー製シャーシーが一般的です。 

デイーゼルエンジンは、キャット(キャタピラー)、カミンズ、メルセデス、ナビスター等がありますが、2年ほど前からキャットエンジンはRV(道路を走るトラックを含む)から撤退しました。 キャタピラーエンジンはRVや大型トラックエンジンとして定評がありましたが、撤退はエンジンスモッグの厳しい規制が理由だと言われています。

ジェネラック(NP30)発電機用マニュアルと交換部品表

ファイル 277-1.jpg

日本ではヨーロッパ仕様の発電機が多く、ジェネラック(Generac) 製NP30も多い様ですので次のサイトを添付して於きます。 

ジェネラックNP30 マニュアル(取り付けを含む)
http://www.guardiangenerators.com/PublicPDFs/A5929.pdf

ジェネラック用交換部品表
http://www.generac.com/publicPDFs/rv_charts/Chart1.pdf
http://www.generac.com/publicPDFs/rv_charts/Chart2.pdf
http://www.generac.com/publicPDFs/rv_charts/Chart3.pdf
http://www.generac.com/publicPDFs/rv_charts/Chart4.pdf
http://www.generac.com/publicPDFs/rv_charts/Chart5.pdf
http://www.generac.com/publicPDFs/rv_charts/Chart6.pdf


参考:
• オイルセンサー  部品番号 77667
• オイルセンサー形状
   http://www.milfordpower.com/PhotoDetails.asp?ShowDESC=N&ProductCode=077667
• 交換部品表から互換性を調べると部品入手に役立つかも知れません。
• オイルセンサー(部品番号 77667)は多くの草刈機のエンジンに使われています。 
• 全く同じ形状で油圧が8 psiや10 psiがありますので注意が必要です。 部品番号が異なる場合は4 psiを選択して下さい。

ウイニベーゴ リアルタ マニュアル (部品カタログ)

ファイル 163-1.jpg

ウイニベーゴ リアルタは1995年型から2005年型まで製造されました。年式並びにモデルは次の通りです。 尚、リアルタのシャーシーはリアルタ本体と同じ年式の物が使用されていますが、2003年型―2005年型に限り全て2003年製シャーシーが使用されているそうです。

1995年―1998年
•  WV221RC
•  WV221RD

1999年
•  WV222F
•  WV222Q
•  WV222FD
•  WV222HD
•  WV222QD

2000年―2005年
•  WV222FD
•  WV222HD
•  WV222QD

次のウイニベーゴ社のサイトから上記全てのフロアープラン、オーデイオ、風呂、トイレ、シャーシー、内装、電気配線、ジェネレーター、ヒーター、AC、LPガス、ねじ類、上水下水、窓、使用されている部品等を調べる事が出来ます。

次の方法でマニュアルを見る事が出来ます。 
1.  http://www.winnebagoind.com/service/webcd.htm をクリック
2.  開いたページ左側の年式(1995年-2005年)をクリック
3.  同じページの上部のRealta モデル名をクリック

ページ左の便利な機能
4.  2枚の紙マークをクリックすると各ページが登場
5.  しおりマークをクリックると目次が登場
6.  双眼鏡マークをクリックすると言葉探しが登場

疑問の点が有りましたらコメントに書き込んで下さい。

ジェネラック ジェネレーター マニュアル

ファイル 112-1.jpg

次のサイトからジェネラックのマニュアルを無料でダウンロード出来ます。

http://www.generac.com/Service/ManualSearch/

上のサイトを開きましたら、四角窓にお持ちのジェネラックジェネレーターのモデル番号、又はシアリアル番号をタイプしますと約10秒後にマニュアル名が表示されますので、其れをクリックしますとマニュアルがPDFファイルでダウンロードされます。
RVKen

フォード(Ford)のオーナ-ズマニュアル

ファイル 101-1.jpgファイル 101-2.jpgファイル 101-3.jpgファイル 101-4.jpg

キャンピングカーの外面にはウイニベーゴ(Winnebago)、ジェーコ(Jayco)等のキャンピングカー製造会社の名前が大きく表記されていますが、シャシー部分の多くはフォード(Ford)、シボレー(Cheverolet)、ダッジ(Dodge)等の自動車会社で製造されています。 従って、部品に依っては、キャンピングカー会社で製造取り付けされた物と自動車会社で製造取り付けされた物があります。

シャシー関係、即ちエンジン部品、走行電装部品、駆動部品等は自動車会社の製造取り付けとなります。

次のサイトでフォード(Ford)のオーナ-ズマニュアルを見ることが出来ます。https://www.flmowner.com/servlet/ContentServer?pagename=Owner/Page/IdentifyVehiclePage&level=vehicle&BackToLogin=Owner/Page/OwnerGuidePage&origref=http%3A//www.flmowner.com/servlet/ContentServer%3Fpagename%3DOwner/Page/RecallsPage&searchid=426441|

此のサイトで、 年式、メーカー(Ford)、モデル名を選択するか、車体番号(VIN=Vehicle Identification Nunber)をタイプし“Find My Vehicle”をクリック、次にOwner Guide 1st Printing (.pdf)をクリックする事に依ってマニュアル(必要な情報)をみる事が出来ます。 (ユーザーネームやパスワードの必要はありません)

写真の例は1996年型のE350のブレーキランプ用(#1の部分の15Aフューズ)ですが、ブレーキランプの交換方法や他のフューズに関しても丁寧にイラスト入りで説明されています。

フォードオーナ-ズマニュアルをお持ちのない方は参考に為さって下さい。
RVKen

ロードトレック(Roadtrek)スペアー部品

ファイル 89-1.jpg

ロードトレックの部品を探していましたら、専用部品サイトがある事を知りました。ロードトレックは日本でも何台か見ましたので、割合と多く走っているものと思われ、そのサイト(オーストラリア)を掲載致します。

http://roadtrek.com.au/assets/RoadTrekParts.pdf

全く同じ部品が使われているとは限りませんが、写真と部品番号が掲載されて居ますので便利だとは思います。
RVKen

ページ移動