記事一覧

燃料タンクを下ろす

ファイル 221-1.jpgファイル 221-2.jpgファイル 221-3.jpg

前回、燃料ポンプ交換に関して燃料タンクを下ろす事を書きましたが、参考の為に私が経験した時の事を書きます。

燃料タンクを下ろすのは危険を伴い安全を考えながら行う必要がありますが道具さえあれば不可能ではありません。 

旅行に出発した際に近所のガソリンスタンド(高速道路に入る前)に立ち寄って満タンにしましたら燃料が漏れている事に気付きました。 大した勢いでは漏れていませんでしたので家に引き返して調べた結果注入口とタンクの間の太いホースがひび割れ、満タンにするとホースの割れ目からから漏れる状態でした。

タンクは満タン(80ガロン=300リットル)でしたが、タンクの下に有り合わせの板を引き(理想的にはタンクの大きさ)、更に前後に2x4の棒を置き、その下から3個のジャッキを使って前後交互に数回に分けて降ろしました。 この際、タンクをシャーシーから吊るせる安全ベルトの使用もお勧めします。

写真はタンクを下した直後で、ホースは古い(漏れた)ホースが写っています。 問題箇所は注入口の近くで、カーブが小さかった(曲げ過ぎ)事と振動が原因の様です。 (参考: 揺れる配管、配線、部品等はタイラップで固定をすると安心です)

この時は作業を午前中に始めましたが、ホースは乗用車用とは異なり自動車部品点では扱っておらず、アチコチ探して結局油圧ホース専門店から店が終わる直前にたどり着いて購入しました。 

この特殊ホースは取り付け終えれば100年は心配の要らない良質ではありましたが硬くて曲がり難く取り付けが大変でした。 その為一度は取り付けを完了した後不都合を発見して再度懐中電灯を使ってタンクを下ろしましたが、タンク上の暗い部分は昼間よりも暗い夜の方がホース取り付け部分が良く見えた事を記憶しています。 結局出発したのは真夜中に成りました。


幾つか安全に関して思い出される事:
•  常に安全優先
•  ガソリンの場合は引火に大いに注意(軽油とは大きく異なる)
•  タンクと同じ大きさの板(重量を分散する為でベニヤ板でも可)
•  ジャッキは少なくとも3個(安定)
•  ストラップ(安全ベルト)前後に2本
•  木片(2x4、4x4)(多数あると便利)
•  地面が硬い事(コンクリートが理想)
•  タンクの作業をする時はジャッキ以外に木片のサポート(安定を確認)


若しタンクを下ろす事がありましたら時間が解決して呉れますので、安全を考えて急がず地道に作業をして下さい。

フォードの燃料ポンプ (Ford Fuel Pump)

ファイル 220-1.jpg

キャンピングカーに依ってはよく起る問題箇所があり、フォーラム等で話題になります。 この様な情報を知っていますと予め対処出来、旅先で立ち往生をしたり牽引を頼んだり、知らない整備工場で部品待ちで時間を潰すことも避ける事が出来ると思います。 

気の付いた物を書きますが、今回はフォードの燃料ポンプです。

フォード車の燃料ポンプ:
頻繁に話題に上るのがフォード車の燃料ポンプで、燃料の圧力が徐々に下る為にエンジンの不調を来たす問題です。 この問題が起こり易い車は、1988-1997年製フォードの460cid (Cuin Displacement) / 7.5Lを搭載している、クラスA(F53 シャーシー)、クラスB(Eシャーシー、エコノライン)、クラスC(E シャーシー)です(既にご存知の通り、ウイニベーゴ、フリートウッド、コーチメン等のキャンピングカー(居住部分)メーカーには関係ありません)。

症状は:
•  エンジンの掛かりが悪い
•  回転が上らない
•  力が無い
•  バックファイヤーが起る
•  回転にムラがある

古くなったガソリンを使ったり、水やごみの混ざった燃料を使用した為と勘違いする様な症状の様です。 類似のエンジン不調問題は燃料フィルターが詰っても起る事もありますので、安価で簡単に出来るフィルター交換も考慮するべきでしょう。

燃料ポンプの問題は2万Km前後迄に経験する様で、長期間乗っていないキャンピングカーを走らせると最初は調子よく走って居てもこの症状が出る事が或る様です。 ポンプはタンクの中に取り付けてある為、燃料タンクが1/4以下で走ると燃料で冷やされなかったり空気を吸ってオーバーヒートをして故障し易いと言う意見の人も居ます。 しかし、ポンプ自体に問題があるのも事実の様です。http://www.ford-trucks.com/tsb/fulltext/show_article.php?tsb=97-23-9


解決法:
改善されたターバイン式ポンプ(フォード純正は約$500)に交換するのが最善ですが、ポンプは燃料タンクの上部から取り付けてある為にタンクを半分下ろす必要があります。 

人に依っては床に穴を開け、タンクを下ろさずにキャンピングカー内部から交換する人も居ます。 又キャンピングカーに依ってはタンクの上が外部からの物入れになっていて、床を外す事でポンプを交換出来る場合もあるそうです。

壊れたポンプ(機能しない古いポンプ)をそのままにしてフィルターの直後に燃料ポンプ(多いのはカーター製レースカー用)を加える事で問題解決している人も居ますが、此れは賛否両論あります。

燃料ポンプをタンクから取り出して外部に取り付けたい人も居るようですが、燃料ゲージセンサーが一体に成っている為に容易ではない様です。

或る人は未だ問題が起きていないものの心配なので、新型のターバインポンプを購入、タンクの上の床には穴を開けて、旅先で問題が起きた場合に対処出来る様にして居ます。


ここに書いた事は私が経験した事ではありませんし、単にフォーラム等で得た情報が元ですので、フォード車をお持ちの方は参考にして対処なさって下さい。

整備と修理に関して(修理経験の無い人の為に)

此れまで時々修理を奨励する様な書き込みをしましたが、決して嫌なものを押し付けているのではありません。 その反対で始めると非常に楽しく、キャンピングカーを所有している人はそれを経験する材料が揃っているのですから始めないのは勿体無いと思います。 多くの人が修理の楽しさの体験を書いています。

最初からエンジンをバラシてピストンを交換するのは無理なのは当然ですが、自分で出来る自信のあるものは行ってみては如何でしょう? キャンピングカーの細部を見ますと線が弛んでいたり、ネジが緩んでいたり、オイルが漏れていたり、部品が錆びていたり、グリース(ゴム製品には大敵)が飛び付いていたり、直さなければその内問題が発生したり、修理工場では見逃しそうな問題箇所は意外とあります。 修理は兎も角、点検して問題箇所を探すだけでも意味があり、見付ける事が出来れば楽しいと思います。

修理に関してはネットに色々説明がされて居ますし、質問コーナーもアチコチで見掛けます。 修理は簡単に出来る物から高い技術や時間を必要とするものまで色々ありますが、道具、技術、時間、場所、その他の制約を考慮して自分で出来る範囲で始めては如何でしょう?

修理が安全に出来る様に準備をすると役立ちます。 
•  取り付けられている部品のコンポーネントの場所、機能等を知る
•  マニュアルに指示されている定期点検に従う(調べる)
•  ネットや本で興味ある修理に関する記事を読む
•  修理をする前に調べる(マニュアル、必要工具、必要部品、方法、その他)

デーラーや修理工場は営利事業ですから時間を幾らでも掛ける訳には行きません。 又、単純な問題でも時間が掛かれば高価になります。 しかし、我々は趣味で楽しみながら時間を掛けて修理をする事が出来ます。 工具も一度使えば元が取れます(?)し、使って無くなる物ではありませんので何回も使えます。

余り真剣に考える必要は無く気が向いた時に始めて下さい、のめり込みます、“始めてよかった”と思う日が来るのは間違いありません。


参考:
大きなボルトやナットは強い締め付けが必要で、通常締め付けトルクが指定されていますが、小さなネジ類は締め過ぎてねじ山を壊して仕舞わない様に注意して下さい。 

このブログにも出来るだけ修理に関して書き込む様に心掛けます、役立てば良いのですが? 

もし、質問がありましたらコメント欄に書き込んで下さい(おっしゃって頂ければ公開は致しません)。

電気に関する故障 (修理経験の無い人の為に)

ファイル 214-1.jpgファイル 214-2.jpg

キャンピングカーの電気に関して書きましたので、故障解決に関して書いてみます。

最初に気を付けなくては成らない事は安全です。 
AC100Vは電圧が高いので当然気を付けなくては成りませんが、DCの12Vでも汗で手が濡れていたり、雨の中で修理をする場合は感電の危険性があります。

電気関係の故障とは:
多くの場合電気が流れるべき所に流れなかったり、流れるべきで無い所に流れて仕舞う事(部品の故障も含め)ですから電気が流れている(流れていない)様子をみる必要があります。 しかし、電気の流れは目では見えませんので、電気の流れを知る工夫が必要です。

トラブルシューテイング:
電気関係に限らず全ての故障の修理をする中で一番大変なのはこの“トラブルシューテイング”です。 デーラーや修理工場には我々が持って居ない特殊機器がありますが、それでも“トラブルシューテイング”に時間が掛かったり原因が分からない場合もあります。 原因さえ解れば殆ど解決した様な物で、線をつなぎ替えて電気を流れる様にしたりショートしている部分を電気が流れない様にしたり、部品を交換したり比較的に簡単です。

トラブルシューテイングの方法:
トラブルシューテイングに必要なのは見えない電気の流れを知る(想像する)方法で、人其々異なりますが、基本的な手段は同じ様なものだと思います。 即ち、
1.  配線図(頭の中で想像する配線図)
配線図があれば役立ちますが多くの場合はありませんのでイマジネーションを働かせます。 それには前回書きました様なAC、DCの基本的な回路や仕組み、更には電気部品の配置や機能等を知っていると役立ちます。
2.  メーター
電気問題のトラブルシューテイングには電圧、電流、抵抗を測定出来るテスター(マルタイメーター = ボルトメーター = アンプメーター = オームメーター、その他人に依って異なる呼び方をする)は必需品です。 価格は1000円程度から色々あると思いますし、使い方も慣れると簡単です。 
3.  修理者の経験や知識
メーターの使い方を含め、経験や知識が増せば増す程トラブルシューテイングが効率的に出来る様になります。 (当り前?) 一度問題を解決すると将来同じ様な問題解決に役立つ経験となり自信にもなります。 
4.  故障以前(特に故障直前)の車の状況
あらゆる状況がトラブルシューテイングの手掛かりになる可能性があります。 例えば、最近スターターモーターの調子が悪かった場合は、スターターモーター自体以外にそれが他の部分(バッテリー、配線、イグニッションキー、その他?)に負担を加えた可能性も考えられます。 
5.  故障時の環境
雨の中を走れば水が原因、ガタガタ道を走れば振動が原因の故障が考えられます。
6.  原因可能性を限定
テスターを使って問題箇所を狭めて行く方法はよく使いますが、其の外にも正常に作動している部品(他の箇所から外したり、借りたり)と交換して可能性を狭める事も利用出来ます。

トラブルシューテイングはパズルを解く楽しみと同じだと考えて、余りプレッシャーに考えないでリラックスして対応すると良い考えもヒラメキます。 

安心して下さい、絶対に時間が解決してくれます。 此れまで修理を専門家に任せていた方は、是非とも少しづつご自分でチャレンジしてみては如何でしょう? キャンピングカーを持つ楽しみが更に増します。  出来るところから始めて下さい。


参考:
フューズが飛んで居たり、接触不良、特に錆でグラウンドされて無い簡単な(答えが分かると)原因は良くある事です。

部品交換時、特に電子機器の交換取り外し時にはショートを避ける為に必ずバッテリーのアース(-)線を外す必要があります。 

LEDライト

ファイル 103-1.jpgファイル 103-2.jpgファイル 103-3.jpg

大分前の事ですが、夜中に国立公園に着き、キャンプ場への標識が暗くて見えなくて苦労した事があります。 旅行後、前方の左右を照射出来るライト2個と共に後方にも、合計4個を取り付けました。 余りにも衝撃が大きかったのか、ワザワザ全て55Wでは無く、100Wのバルブにして仕舞いました。 (規定では、ヘッドライトは55Wとなっています)

その後此のライトは走行中(標識を探す為)に使われた事は殆ど無く、車が故障した時や、釣りの用意に必要であった事は何度かありました。 しかし、100Wの為、消費電力が多く使う度に、特にエンジン関係の故障修理の時は、バッテリーを気にせざるを得ませんでした。

消費電力を気にせずに使用出来るように、今回其の100Wランプを交換する為にSMD(LEDランプ)を6個、と同時に、以前取り付けた室内のLED球が“チカチカ”している物もありましたので、1156 SMD(一般の尾灯用)を10個購入しました。  相当高いお金を払ったとお思いかも知れませんが、ネットでH3は2個$1(1個43円?)、1156は1個$1(1個85円?)プラス送料で買えました(写真)。 

SMDの場合は耐久時間が長いのですが、伝統的なLEDランプ(初期型?)を購入時は対応電圧が、8-17V、又は、12V-24Vの様に、高目の電圧が表示してあると長持ちするように思います。 今迄に購入して駄目になった物は全て12Vとの表示でした。


送料は1156は1個 $3.79、H3は2個$4.59でした。 送料を加えても此れまでの1/3程度で購入する事が出来、品質も良さそうです。  暫く使わないと実際の良し悪しは分りませんので、お勧めは出来ませんが、私が何処から購入したかはお分かりになると思います。
RVKen

フロントホイールベアリングの締め付け方法

ファイル 79-1.jpg

キャンピングカーをお持ちの方の中にはご自分でフロントホイールベアリングを交換、グリースの入れ替え等を為さる方も少なくないと思います。

最初にお断りしておきますが、締め付けには相反する方法があり、間違った方法を採用すると危険です。  締め付け過ぎると熱を発生し短距離でベアリングの焼付けを起し、緩過ぎるとベアリングの寿命を短くして危険です。  

1) キャンピングカー、乗用車シャシー
http://www.nordiques.com/pieces/images/cataloguepdf/torquesskf.pdf

このサイトには年式やモデル別に種々の締め付け方法とトルク値が表示されています。  この中から適切な方法を選ぶことは良い結果を得る為に不可欠です。  幾つかの例を取り出してみますと、
イ)  1996-97 G3500 Van ............................注GMA 
1994-96 C3500 2WD Pickup ..............GMA
注GMA: 回転させながら、16Nmで締め付け、其の後緩めてから手で締め、緩める方向の穴に合せてカッターピンを差し込む

ロ)  1987-97 E350 Van ...............................注 FTB
注FTB: 締め付けと逆方向に回転させながら、25-29Nmで締め付け、其の後1/8緩めてカッターピンを差し込む

ハ)  2000-02 Ram 3500 Pickup ............ 280/380
非常に高いトルクの380Nmで締め付け

ニ)  1993-96 EuroVan ........................... 148/200
200Nmで締め付ける

ホ)  1997-03 EuroVan FWD............ 111/150[注30]
[注30] 150Nmで締め付け後、更に90度増し締めする


以上の例から分りますようにデザインにより非常に異なりますので、年式とモデルに一致した方法を使い、表示されていないものに関してはよく調べた上で納得出来る方法を使用して下さい。 

尚、クラスAのシボレーP30 はこのサイトには表示されていません。  次のサイトに説明されていますように、G10、G20、G30、P20、P30は同じシャシーが使われているようで、上のイ)と同じと考えられますが、モーターホームのP30に関しては多少異なる箇所もあるようです(従って確信はありません)。 (http://users.sisna.com/cebula/P-Chassis-AlignmentProcess.pdf

多くの場所に示されていますが、極僅かの遊びはOKで、“.025 - .127mm”はよく目にする数値です。  しかし、多過ぎるとベアリングの寿命を減らします。 これに関しては色々の実験結果をウエブサイトで見ることが出来ます。 測定方法や器具は専門的になりますので省略します。

2)大型トラック、バスシャシー
大型トラックのベアリングの締め付け方法には、TMC(The Technology & Maintenance Council)と呼ばれるトラック製造業界の専門家の集まりによって作られた非常に詳しいマニュアルがあり、此れを基に多くのトラック部品会社(車軸、べアリング、ブレーキ等)が更に分り易い説明サイトを出しています。  大型バスコンバージョンやトラックコンバージョン用ですが、イラスト入りで有益な説明がされていますので加えました。
http://www.conmet.com/pdfs/Hub_Service_Manual.pdf

単一ナットの場合は次のサイト(RP-618)のチャートに表示されています。http://autoam.timken.com/techseries/trb_pages/TRB%20Adjustment%20RP-618.pdf

要約しますと、
1) 271Nmで締め付け
2) 1回転緩め
3) 回転させながら68Nm締め
4) 1/6回転緩める (12ネジ山/インチ)
 1/4回転緩める (18ネジ山/インチ)


ベアリング会社から色々な説明サイトが出ていますので例として2個添付します。参考になる情報が入っています。
http://www.pirate4x4.com/tech/billavista/PDFs/Timkin%20bearing%20pre-load.pdf

http://www.saaq.gouv.qc.ca/publications/lourds/bearings.pdf


注:
•  締め付けは回転させながら行って下さい。
•  異物が入らないように清潔さを保って行って下さい。
•  締め付け後は走行点検を行い、異音や、手で触ての温度の異常等が無い事を確かめる事も大切だと思います。


フロントホイールベアリングの締め付け方法は初めての場合は複雑ですので、以上の事を参考になさって正しい方法で行って下さい。 2度目は(既に行った事のある人に取っては)簡単だと思います。

RVKen

不可欠なキャンピングカーの屋根の手入れ

ファイル 67-1.jpgファイル 67-2.jpg

キャンピングカーに取って雨漏りは大敵です。 多くの場合は、雨漏りが始まると、年月を増す毎に漏れは大きくなり、室内から漏れの兆候に気が付いた時はシミが出来るのみならず、内部が腐ったり外壁が剥がれたり隆起し、走行安全に影響が出ることにも成りかねません。

漏れは窓枠やその他側面に取り付けられたドアーや照明部品の場合もありますが、屋根自体、屋根上の空気抜きやベント類の取り付け境界面、屋根の継ぎ目、その他ラダーや付属品の取り付けネジ等が原因になります。

屋根は直射日光をマトモに受ける為、他の部分に比べて劣化は早く、健康状態は屋根に上れば直ぐに分ると思います、年に2-3回水洗いされている屋根はされていない屋根に比べて大違いです。 しかし、たとえ水洗いされていても直射日光、雨、走行中の風等で風化し、使われている漏れ止め(シーラント)の量は少しづつ減少して薄くなったり、ひび割れを起したりします。 

私は2年に一度程度の割で必要な所に漏り止め(シーラント)を足します。 継ぎ目の漏れ止めが無くなって隙間が開いて居たり、ネジが完全に露出して“漏れはしなかったか?”と心配するような箇所もあります。 出来れば年に1回程度は、屋根の隅から隅まで検査をすると良いのでしょう。

漏れ止めメンテナンスはコーキングガンと漏り止め(シーラント)で、キャンピングカーの屋根に登れる人なら誰にでも簡単に行なえます。
http://www.youtube.com/watch?v=MTaOx52GH_g&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=a9H0sTTgA0Q

シーラントには色々あり、ファイバーグラス屋根の場合はシリコンシーラントが使われますが、
http://www.campingworld.com/shopping/item/nuflex-311-self-levelling-rv-sealant/52125

ゴム製屋根(ラバールーフ)の場合は
http://www.campingworld.com/shopping/product/dicor-self-leveling-lap-sealant/5737
が接着力抜群で、ゴムを傷めず最適だと思います。

エターナボンドと呼ばれる役7cm幅のテープを使っておこなう事も出来ます。
http://www.youtube.com/watch?v=ZYwxEX3SBK4
この製品は接着力抜群で、既に危険な状態にある場所の応急処置には最適です。 1巻き持っていると旅行中の緊急の場合に便利でしょう。

漏り止めのメンテナンスは、例え工具を持っていない人にでも、2000円ー3000円で出来ますが、漏っているのを発見してからですと、専門修理店に出さなくてはならなくなって、材料費や労賃で数万円、数十万円になる事も考えられます。  是非検査してみて、必要な処置を施してみては如何でしょう。
RVKen

ページ移動